花粉症・アレルギー・免疫反応について

空気清浄機

今年はきついと言われている花粉症、あなたは大丈夫?

1. 花粉症をはじめとする「アレルギー」って何でしょう?

人間の体は、細菌やウイルスをやっつけようとする抗体を作っています。これは正常な免疫反応ですが、同じ抗体を作ってもそれが過敏に反応することをアレルギーと言います。アレルギーは、その原因物質(抗原)に対する反応(感作)がある程度のレベル(閾値=いきち)まで達しないと症状は出ません。つまり卵アレルギーの人は何度か卵を食べ閾値まで達したときにアレルギー症状を生じます。花粉症の場合も花粉に感作され、閾値に到達しないと出ないわけです。元々アトピー性皮膚炎や皮膚の弱い方はその閾値のレベルがかなり低いので、それだけ発症しやすくなります。アレルギーは、すべての人がなるわけではありません。過敏な体質の人が何らかの原因物質に対して感作されて一度反応するとそれが続くのがアレルギーです。喘息、鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎などがある家系の方や、IgE抗体を持っている方はアレルギーになりやすいと考えられています。

2. 東洋医学での花粉症の治療の考え方

「花粉症」は上で述べたように西洋医学の概念ですが、東洋医学では花粉症によって起こる様々な症状はその人の「素因」つまり体質に関係していると考え、そこへ働きかけます。

具体的には

①春(肝の季節)に起こるので→「肝」の失調を整える

②「肝」の不調をバックアップする「腎」の働きを高める(腎虚の人など)

③夏季などに暑湿の邪を感受してすぐに発病せず邪が体内に潜伏していたものに風寒・風熱などを感受し発病(「伏暑」という)した場合→その邪を取り除く

といったことを、その方のその日のお身体の状態をみて、オーダーメイドで治療方針を組み立てて行います。

*症状が緩和しても、体質は完全には改善されていない場合があります。

*SHANTIでは施術中に花粉やPM2.5などの粒子がお客様の閾値を超えないように、最新の空気清浄機を導入しました。サロン内では安心して、マスクを外して寛いでくださいね。

3. 自分でできる花粉症対策

アレルギーは、原因物質となるもの(アレルゲン)を食べたり、接触しなければ症状は出ません。また安易に鎮痛剤を内服しているとじんましんや食物アレルギーを発症しやすくなります。体調の悪い時に生じることが多く、嗜好品の摂取や趣味で使うものが原因のことが多いため、バランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠をとり、健康的な生活を心がけましょう。

具体的には閾値を超えないよう、花粉などのアレルゲンの付着や吸引をなるべく少なくします。完全に防御できなくてもマスクやメガネ、帽子、ナイロンの上着などを使用し、帰宅時にはうがい手洗い、顔洗い、できれば目と鼻を洗うなどをしてみてください。

「閾値をあげる」ことが根本的な対策です。

西洋医学の「花粉症」に関する情報の参照元: https://f-sanno.kouhoukai.or.jp/infor/news/316

ハワイ語と伝統的な薬草

ハワイで本を購入し、ハワイ語と伝統的な薬草について勉強しています。

右側の本の左上に記されている kahuna と言うのが伝統医療医師やシャーマンを表す言葉、la’au は植物、lapa’au は薬草のことです。

ハワイ語はタヒチアン、マオリ語ととても似ています。歴史的にも、血筋が繋がっているからだと思うのですが、伝統医療においても似ているのか、とても興味があります。

昔ながらのハワイアンの暮らし

ハワイ諸島の一つ、ニイハウ島は昔ながらのハワイアンの暮らしが根ざしているそうです。次のハワイ視察で是非とも訪れたいのですが、一般の外部からの来訪を受けつけないそうです。きっと伝統医療も、原型をとどめて残っていると思うのです。

もし訪問する方法をご存知の方や、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お知らせ頂けたら嬉しいです!よろしくお願い致します。

オアフ島のパワースポット

ハワイ視察で、ペレの椅子と言うパワースポットを訪れました。強い風に、エネルギーを感じました。

ペレの椅子だけでなく、バースストーンというパワースポットにも訪問しました。到着までの雨が、嘘のように晴れて、レモングラスの爽やかな香りに包まれました。

東洋医学の秘密その3・五臓の病症と食べるお茶飲み比べ

「東洋医学の秘密」シリーズ第3弾です。
今回は五感の「味覚」、食べることを通して、自分の体を知ってもらえたらと思い、企画しました。

東洋医学では五臓(肝・心・脾・肺・腎)がどんな性質を持つか、前回のおさらいをして、調子を崩すとどんな症状が出るのか、ただお話を聴くのではなく参加者の皆さんと相談しながら一緒に考えます。

東洋医学では体が必要としているものを「美味しい」と感じると言われています。五臓それぞれに対応する「食べるお茶」を作って飲み比べます。アセスメントテストで自分はどの臓のタイプかチェックし、その結果と美味しいと感じたものが一致するか、体験してみましょう。

*擂茶(れいちゃ=擦って飲むお茶)の日本唯一の専門店・松茶商店様にご協力いただき、アドバイスをいただきながら皆さんに五臓別の擂茶を作って飲み比べをして頂くという特別コラボ企画です。このお茶は客家(はっか)という民族が長く愛飲してきたもので、中医学的には「生津止渇、清涼解暑、消痰化気、健脾養胃」などの効能があるとされます。五臓の脾のタイプの方にいいお茶のようです。これに他の四臓を補う食材、例えば枸杞、黒豆などを擦って混ぜて飲み比べる、松茶商店様初の試みです。

多少時間が押す場合があります。21時になりましたら自由にご退席下さい。

対象:サロンのお客様、施術者、医療従事者、東洋医学、客家擂茶に興味がある人や愛飲者。病気じゃないけど元気とは言い切れない人。
内容:
 ①五臓の概要
・肝・心・脾・肺・腎とは?(前回のおさらい)
・それぞれの症状はどの臓の不調か一緒に考えます
 ②五臓タイプチェック
・自分はどのタイプか見てみましょう
 ③五臓別客家擂茶作り体験
・飲み比べて美味しいと感じたものと、チェックの結果を比較
・客家擂茶販売(希望者は購入可)
 ④質疑応答と次回のご案内
価格:3240円(税込)
*五臓別客家擂茶(ここでしか飲めません!)試飲代含む
申込:参加ボタンをクリックするかメールにてお知らせください。
 info@shanti-ctm.com
準備するもの:筆記用具
定員:10名さま

気流LABO インタビューレポート

東洋医学の健康観「気を流す」「気の流れを良い状態にする」=「気流メソッド」を研究・開発し、広く発信していくためのLabo(ラボ)。 http://www.kiryu-bws.jp/

気流LABO

主宰の島田夫妻にお話を伺いました。

島田 淑子(すみこ)さん:鍼灸師・美容師・国際中医薬膳師・調理師
日本かっさ協会・東洋医学ライフクリエイティブ協会会長

島田 淑子さん

鍼灸院、病院、エステサロン、大手化粧品メーカー研究所勤務を経て2005年都内にサロンを開院、院長に。中国古来の療法を独自にアレンジした「島田流かっさマッサージ」を開発し「日本かっさ協会」を設立。2014年北鎌倉に「気流LABO」をオープン、東洋医学を柱にした生活全般のプロデュースを行う。
• 著書は10冊以上あり、「かっさマッサージ」(KKベストセラーズ)は日本初のかっさ本、「魔法のかっさプレート」(永岡書店)は17万部のベストセラーに。
• 低糖質・発酵・薬膳を取り入れた「気流メソッド」を考案。

日本かっさ協会  http://j-kassa.jp/ 

島田 力(つとむ)さん:鍼灸師
東洋医学ライフクリエイティブ協会理事、日本かっさ協会名誉理事

島田 力さん

北海道大学文学部史学科東洋史専攻で学んだあとに、父・島田隆司氏(前日本伝統鍼灸学会会長)の影響で東洋医学の世界に。鍼灸師資格・教員資格を取得後、複数の学校で鍼灸教育、附属治療院での治療などを担当。アメリカにおける鍼灸教育の現状を視察した後、千葉県松戸市のあおぞら診療所において、医師とともに在宅における鍼灸臨床に取り組む。現在、鍼灸治療の他、東洋医学普及のために幅広く活動中。

• 東洋療法学校協会編「東洋医学概論」分担執筆。
• 糖質オフ食を実践し、50代で始めた趣味のマラソンは4時間を切るのが当面の目標。

東洋医学ライフクリエイティブ協会 http://www.kiryu-omlca.jp/

北鎌倉からほど近い、閑静な場所に佇む素敵な木造のカフェ「気流LABO」にてお話を伺いました。可愛いワンちゃんRYU君がお出迎えしてくれました。
http://www.kiryu-bws.jp/labo/#access

島田淑子さんお手製の低糖質スウィーツ・大豆粉のシフォンケーキを頂きました。美味しい低糖質パンやスイーツのためにオリジナルの大豆粉を開発してしまうほどこだわったというその食感は、スウィーツ好きの私も大満足の上品なお味でした。

大豆粉のシフォンケーキ

ご夫婦が健康の基本と考えているのは、まず食。そのベースとして重視しているのは低糖質、発酵、薬膳です。食だけでは難しい場合にはセルフケアとしてかっさやお灸、こじれてしまった場合には鍼灸の助けを借りるという具合です。自分の健康はひと任せにしないで自分で取り組むべきで、そのお手伝いをするというスタンスです。

食:生活習慣病のかなりの部分が食と関係しているのはまぎれもない事実だと考えていらっしゃいます。以前は玄米菜食を実践されていたのですが、むくみや夕方の低血糖症状などに悩まされ、5年前にふとしたキッカケで試してみた低糖質の効果を実感されたことと、その面白さに取りつかれて徹底的に学ばれた発酵が食の中心となっているとのこと。東洋医学なら薬膳では?と思われるかもしれませんが、薬膳を日常生活に取り入れてもらうには結構ハードルが高く、効果を実感してもらうまでに時間がかかることから、低糖質・発酵食を入口にすることを提唱されているそうです。毎日のことですから美味しくないと続けられないので、試行錯誤を繰り返し、奥様の淑子さんが美味しく簡単な低糖質パンやスイーツ、発酵のレッスンを指導されています。ご主人の力さんはマラソンにチャレンジし、低糖質・発酵食の有用性をご自身の体で確認していらっしゃいます。ご夫婦での東洋医学のコラボレーション、憧れます!

かっさ:2500年前から中国で行われてきた「刮痧(かっさ)療法」が原点で、専用のプレートで皮膚の経絡や反射区を擦って刺激し、毛細血管に圧を加え、血液の毒を肌表面に押し出し、経絡の流れを良くするというものだそうです。「刮(かつ)」はけずる、こするという意味で、「痧(さ)」は動けなくなって滞っている血液のことを指します。淑子さんは中国の真っ赤になるような補法とはまったく異なる施術方法を、試行錯誤の上確立し、日本で初のかっさの本を出版されました。この本は本家の中国でも認められ、翻訳出版されているとのことで、日本でかっさが広まることに多大な貢献をされたということになります。施術のみならず、セルフケアの指導や施術者の育成も行っていらっしゃいます。まだちゃんとした「かっさ」を受けたことがない私は、興味津々です。次回の訪問時には、かっさの予約をさせて頂きたいと思っています。
https://j-kassa.jp/know/

鍼灸:かっさでスッキリしない不調などを主に扱うのが鍼灸で、ご主人の力さんが担当されています。東洋医学の専門学校で教えられている「東洋医学概論」の教科書作りに携わられた先生直々に治療をしていただけるというのは、大変貴重なことです。ご自身もマラソンランナーでいらっしゃいますので、スポーツを楽しまれている方に適切なアドバイスをしていただけます(私も今年ホノルルマラソン初チャレンジするので、色々教えて頂きました)。ご主人の密かな夢は、私の「東洋医学メディカルツーリズム構想」とリンクする部分があることがわかり、インドのアーユルヴェーダ・アシュラムのお話で盛り上がりました。この件についてはいずれまた、ご紹介できればと思います。
(詳細はこちら )

緑豊かな町の素敵な空間で、美味しいスイーツをいただきながら、大変興味深いお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。関東においでの方は、LABOのスケジュールを確認の上、ぜひ一度ゆっくり訪ねてみてください。いつか大阪でも、島田夫妻のお話を伺える機会が提供できるとといいなあと思います。

ご紹介くださいました、関西医療学園の戸村先生、ありがとうございました!!!

統合医療研究所では、世界各地に根ざした伝統医療を視察し、インタビューやレポートを行なっています。取材を希望される方は、お知らせ下さい。

ついに発見!2人の魔法医

「魔法医」Witch doctorをご存知ですか?
日本でも、昔々、加持祈祷でも病気を治していたことが有りますが、アフリカでは今もその文化が根強く残っています。

往診はサファリの風にのって

魔法医を知るのにお薦めの書。50年代から60年代にかけてのアフリカで、旅する女医として原住民の治療にあたり活躍した「ママ・ドクター」が出会った様々なエピソードや原住民の子供達との交流などを綴った本。特にキファファ(てんかん)に関する話(悪霊のたたりと考えられている)は興味深い。

日本のみならず、西洋諸国でも魔女狩りがあったり、と歴史の裏面で暗躍してきたことが伺えます。

そんな魔法医を探して、タクシードライバーに車を走らせてもらいました。

タクシードライバーが知っているという魔法医は、エンテベとカンパラのちょうど中間辺りの村にいるとのことで、ぬかるみやら舗装されていないでこぼこの山道を駆け上がってもらい、ようやくたどり着いたのは高台にある少し高級そうなおうち(診療所・治療院)でした。

治療(カウンセリング)部屋とは別の建物が、待合室になっているようで、4〜5人の地元民が悲壮な面持ちで座って自分の順番を待っていました。

ドライバーが魔法医のスタッフに話をつけてくれ、先に案内してもらえることになりました。

藁葺き屋根など伝統的な形式の建物でしたが、本で見たよりも洗練され、頑丈な作りでした。

部屋の奥は小さいステージの様に10センチほど高くなっていて、魔法医とおぼしき青年がこちらを向いてあぐらをかいて座っていました。

彼の手元にはスマートフォンが2台見えました。
洗練された流暢なクイーンズイングリッシュで、魔法医について説明してくれました。
年齢は20代後半〜30代前半くらい、肌つやも体格もいい青年。

おどろおどろしいイメージとはかけ離れた、むしろ高学歴の好青年と言った印象に驚きました。

魔法医になるにはどうすれば良いか尋ねると、学んだり、修行をしたりするのではなく、自然にその力が備わるのだそうです。(とはいっても、家系的な要素も関連が深い様で、代々魔法医の家系から魔法医が誕生する様子)この魔法医は7歳の時にその力が備わったそうです。

アフリカの伝統医療と日本の伝統医療(東洋医学)の情報交換をしませんか?と申し出ると、快諾してくれ、次回訪問の際は彼の治療院で私も施術をしていいとのこと。お互いにその治療を見せ合い、学び合おうと言う約束をし、その場を去りました。

後日、何となく気になってFacebookで検索してみたら彼のIDが見つかりました。
友達申請をして、メッセージ交換をしたらやはりその魔法医で、どうやらイギリスの大学を卒業したようです。

別のタクシードライバーの紹介でもう一人の魔法医に会えることになりました。

魔法医

魔法医は、名前の通り魔法をかけたり解いたりして、魔法に関する病を扱う医者です。
魔法にはレベル(強度)があるそうで、それを使い分けするそうです。

例えば、貸したお金を返してくれないとか、浮気をして帰ってこない亭主とか、そういった人に魔法をかけてもらいに「患者(クライアント?)」が相談に行くそうです。体の中を虫が走るような呪いをかけて、かけられた人が自分の魔法医のところに行って相談するとお金を返さないからだと説明を受け、お金を返して呪いを解いて貰うのだそうです。
ウガンダは一夫多妻なので、夫が自分のところに来て欲しいという女性も、そのようにしむける呪いをかけてもらいます。
そこで理不尽な依頼には、魔法医は応じないそうで、クライアント本人をを諭したり治療することも有るそうです。
魔法医になったら、教会や学校に行くことは禁じられ、牛乳と魚は食してはいけないそうです。
この魔法医は14歳の時にその力が備わったそうで、それ以降学校に行っていないため、英語が話せません。
女性との関係は週に5日までと決められているそうです。

魔法医には自分がなりたいと思ってなれるものでも、誰かからならせてもらえるものでもないそうです。

ウガンダの医療機関では、薬草を含む魔法医は完全に禁止なのですが、患者はこっそり薬草を使ったり魔法医の診察を並行して受けていることがかなりおおいようです。

ちなみに、ウガンダの大統領も誰かは明かしませんがお抱えの魔法医がいるそうです。

診察費は様々で決まった価格はないそうです。

ただ、テレビやラジオで宣伝している魔法医は殆どがナンチャッテで、本物は結果が出てからそのお礼に相応の費用を支払うのだそうです。

次回訪問するときは、この魔法医の診察(魔法)を見せてもらう約束をしました。

ウガンダ庶民の味

ウガンダの食事情を語る時、外せないのが「ロレックス」。
Roll eggsがなまったものではないかと思うのですが、チャパティに卵焼きをのせて巻いたシンプルな食べ物です。
トマトやキャベツ、タマネギ等を挟むことも有るそうですが、まずは定番を地元の人たちがいくスタンドで購入しました。

店の外観
店の外観
在庫のチャパティ
在庫のチャパティ。卵を切らしているとかで、注文してから店主さんが買いに走ってくれました。
卵を焼く様子
クレープを焼く台のようなもので卵を焼きます
ロレックス
焼けた薄焼き卵をチャパティで巻いて出来上がり

最初にレストランのようなところで買おうとすると「白人価格」で7,000シリングと言われましたが、この店では卵2個入りで1,500シリング(50円ほど)という地元民価格でした。

*ウガンダでは黒人以外は全て「白人」に分類されます。

ちなみにこの店の横には座って食べるスペースが設けられていて、バイクタクシーの運転手のたまり場になっていて、彼らの上着をここにキープできる仕組みになっているそうです。

キープの上着
キープの上着

別の日に、ウガンダのタクシードライバーが普段いく定食屋さんに連れて行ってもらいました。

定食屋さんでのランチ
ジュースと合わせて1万シリング・左のお皿2枚が私のランチ

ゴンベ病院の食堂で頂いた定食ランチはこちらです。

ウガンダの伝統食

ウガンダの伝統食(4000シリング=120円ほど)黄色いのはマトケ(甘くない調理用バナナを蒸したりゆでたりし、ときにマッシュして蒸したもの)、白いのはポショ(とうもろこし粉を湯で練って蒸したもの)と焼き飯、スープ(ピーナッツをすりつぶしたものにロイコ(ユニリーバ製化学調味料、日本でいう味の素)と塩で味付け)

基本的にはマトケ等の炭水化物類を、ロイコと塩で味付けしたタンパク質入りのスープと一緒に頂く、と言うのがここ典型的なスタイルのようです。

一方、外国人向けの高級カフェでは、こんなものも頂くことができます。

値段は日本の70%程度ですので、ウガンダ庶民の味ロレックスが50円と考えると、法外に高い食べ物になってしまいます。見た目は日本や西洋諸国で頂くものに引けを取らないのですが、初日はパンケーキが生焼け、2日目は卵の殻がパンケーキの中から出現、と事故の連発でした。顧客は私の他には白人かインド人だけでした。

エンテベ病院の向かいの屋台で頂いた、地鶏の炭焼きランチです。

味付けはやはり塩とロイコ味(ウガンダの化学調味料)。歯ごたえが有り、美味!12,000シリング。

屋台は3軒ほどが軒を連ね、客引き合戦に勝ち抜いた人が販売できる仕組みです。
ウガンダでは鳥が牛や豚よりも高級で、放し飼いのためその辺を走り回ってたくさん筋肉が有るのか、歯ごたえがしっかりしています。

ビクトリア湖・赤道でナイルパーチのフライを頂く

ウガンダを訪れた人の写真に、よく「EQUATER」の看板をバックにした物が有りますが、湖上の島の看板はちょっと珍しいのではと思い、ご紹介したいと思います。

赤道の看板
赤道の看板・実際は赤道から少し外れたところに看板が有ります(残念ながら島には上がれません)

ビクトリア湖遊覧ボートツアー「サンセットクルーズ」に参加しました。
夕日を赤道上で眺めると言うもので、ちょうどその時間をめがけて船を進めてくれます。

0°=赤道を示すスマートフォン
0°=赤道
船上から見える夕日
船上の夕日
船上の夕日
水のボトル
ウガンダとコンゴの国境に位置するルウェンゾリ山地(月の山と呼ばれる)でとれる水。

*ルウェンゾリ山地(ルウェンゾリさんち、Ruwenzori Mountains)は、アフリカ中部、ウガンダとコンゴ民主共和国の国境に位置する山地。小規模ながらも壮観な眺めを持つ。最高峰の標高は5109mである。ルウェンゾリの山頂付近は赤道直下にもかかわらず万年雪を冠しているが、アフリカ大陸で万年雪を戴くのはキリマンジャロ山とケニア山、そしてこのルウェンゾリだけである。ルウェンゾリ山地のほとんどは、「ルウェンゾリ山地国立公園」(ウガンダ)、「ヴィルンガ国立公園」(コンゴ民主共和国)として世界遺産に登録。アフリカ大陸第3の高峰でありウガンダ最高峰マルゲリータ峰を擁するスタンリー山塊そしてスピーク山塊、ベイカー山塊等からなる山域。この山地はエドワード湖、アルバート湖をしたがえており、大気が常に湿潤。そのため、麓には山地降雨林が鬱蒼と茂り、まさに原始の森と呼ぶのに相応しい景観を呈している。霧に隠されていることの多い神秘的な山塊はその姿をめったに現さない事から幻の「月の山」と太古より呼ばれてきた。(Wikipediaなどより)

ナイルパーチのフライとタッパー

魚のフライ→ナイルパーチだそうで、味付けが何とも美味しく食べ始めると手が止まりません。きっとユニリーバの化学調味料「ロイコ」と塩で味付けされたものだと思いますが、ウガンダにしばらくいるとそれ以外の味付けがないので、とても美味しく感じてしまうのです(涙。

エンテベ・ズー

ウガンダの国際空港が有るエンテベに、Uganda Wildlife Education Center(通称:エンテベ・ズー)があります。

ここは保護された野生動物を飼育します。
野生に戻せる時が来たら戻し、そうでない場合は生涯ここで動物たちは暮らすことになります。

餌

ドッグフードのような匂いのするえさ

スタッフの後ろ姿

日本語のシャツを着るスタッフ、提携先でも何でも無く貰い物だそうです

展示室にて。

ランチはエンテベ病院の向かいにある地鶏屋台で、塩とロイコ味(ウガンダの化学調味料)の地鶏を頂きました。美味!