ついに発見!2人の魔法医

「魔法医」Witch doctorをご存知ですか?
日本でも、昔々、加持祈祷でも病気を治していたことが有りますが、アフリカでは今もその文化が根強く残っています。

往診はサファリの風にのって

魔法医を知るのにお薦めの書。50年代から60年代にかけてのアフリカで、旅する女医として原住民の治療にあたり活躍した「ママ・ドクター」が出会った様々なエピソードや原住民の子供達との交流などを綴った本。特にキファファ(てんかん)に関する話(悪霊のたたりと考えられている)は興味深い。

日本のみならず、西洋諸国でも魔女狩りがあったり、と歴史の裏面で暗躍してきたことが伺えます。

そんな魔法医を探して、タクシードライバーに車を走らせてもらいました。

タクシードライバーが知っているという魔法医は、エンテベとカンパラのちょうど中間辺りの村にいるとのことで、ぬかるみやら舗装されていないでこぼこの山道を駆け上がってもらい、ようやくたどり着いたのは高台にある少し高級そうなおうち(診療所・治療院)でした。

治療(カウンセリング)部屋とは別の建物が、待合室になっているようで、4〜5人の地元民が悲壮な面持ちで座って自分の順番を待っていました。

ドライバーが魔法医のスタッフに話をつけてくれ、先に案内してもらえることになりました。

藁葺き屋根など伝統的な形式の建物でしたが、本で見たよりも洗練され、頑丈な作りでした。

部屋の奥は小さいステージの様に10センチほど高くなっていて、魔法医とおぼしき青年がこちらを向いてあぐらをかいて座っていました。

彼の手元にはスマートフォンが2台見えました。
洗練された流暢なクイーンズイングリッシュで、魔法医について説明してくれました。
年齢は20代後半〜30代前半くらい、肌つやも体格もいい青年。

おどろおどろしいイメージとはかけ離れた、むしろ高学歴の好青年と言った印象に驚きました。

魔法医になるにはどうすれば良いか尋ねると、学んだり、修行をしたりするのではなく、自然にその力が備わるのだそうです。(とはいっても、家系的な要素も関連が深い様で、代々魔法医の家系から魔法医が誕生する様子)この魔法医は7歳の時にその力が備わったそうです。

アフリカの伝統医療と日本の伝統医療(東洋医学)の情報交換をしませんか?と申し出ると、快諾してくれ、次回訪問の際は彼の治療院で私も施術をしていいとのこと。お互いにその治療を見せ合い、学び合おうと言う約束をし、その場を去りました。

後日、何となく気になってFacebookで検索してみたら彼のIDが見つかりました。
友達申請をして、メッセージ交換をしたらやはりその魔法医で、どうやらイギリスの大学を卒業したようです。

別のタクシードライバーの紹介でもう一人の魔法医に会えることになりました。

魔法医

魔法医は、名前の通り魔法をかけたり解いたりして、魔法に関する病を扱う医者です。
魔法にはレベル(強度)があるそうで、それを使い分けするそうです。

例えば、貸したお金を返してくれないとか、浮気をして帰ってこない亭主とか、そういった人に魔法をかけてもらいに「患者(クライアント?)」が相談に行くそうです。体の中を虫が走るような呪いをかけて、かけられた人が自分の魔法医のところに行って相談するとお金を返さないからだと説明を受け、お金を返して呪いを解いて貰うのだそうです。
ウガンダは一夫多妻なので、夫が自分のところに来て欲しいという女性も、そのようにしむける呪いをかけてもらいます。
そこで理不尽な依頼には、魔法医は応じないそうで、クライアント本人をを諭したり治療することも有るそうです。
魔法医になったら、教会や学校に行くことは禁じられ、牛乳と魚は食してはいけないそうです。
この魔法医は14歳の時にその力が備わったそうで、それ以降学校に行っていないため、英語が話せません。
女性との関係は週に5日までと決められているそうです。

魔法医には自分がなりたいと思ってなれるものでも、誰かからならせてもらえるものでもないそうです。

ウガンダの医療機関では、薬草を含む魔法医は完全に禁止なのですが、患者はこっそり薬草を使ったり魔法医の診察を並行して受けていることがかなりおおいようです。

ちなみに、ウガンダの大統領も誰かは明かしませんがお抱えの魔法医がいるそうです。

診察費は様々で決まった価格はないそうです。

ただ、テレビやラジオで宣伝している魔法医は殆どがナンチャッテで、本物は結果が出てからそのお礼に相応の費用を支払うのだそうです。

次回訪問するときは、この魔法医の診察(魔法)を見せてもらう約束をしました。

ウガンダ庶民の味

ウガンダの食事情を語る時、外せないのが「ロレックス」。
Roll eggsがなまったものではないかと思うのですが、チャパティに卵焼きをのせて巻いたシンプルな食べ物です。
トマトやキャベツ、タマネギ等を挟むことも有るそうですが、まずは定番を地元の人たちがいくスタンドで購入しました。

店の外観
店の外観
在庫のチャパティ
在庫のチャパティ。卵を切らしているとかで、注文してから店主さんが買いに走ってくれました。
卵を焼く様子
クレープを焼く台のようなもので卵を焼きます
ロレックス
焼けた薄焼き卵をチャパティで巻いて出来上がり

最初にレストランのようなところで買おうとすると「白人価格」で7,000シリングと言われましたが、この店では卵2個入りで1,500シリング(50円ほど)という地元民価格でした。

*ウガンダでは黒人以外は全て「白人」に分類されます。

ちなみにこの店の横には座って食べるスペースが設けられていて、バイクタクシーの運転手のたまり場になっていて、彼らの上着をここにキープできる仕組みになっているそうです。

キープの上着
キープの上着

別の日に、ウガンダのタクシードライバーが普段いく定食屋さんに連れて行ってもらいました。

定食屋さんでのランチ
ジュースと合わせて1万シリング・左のお皿2枚が私のランチ

ゴンベ病院の食堂で頂いた定食ランチはこちらです。

ウガンダの伝統食

ウガンダの伝統食(4000シリング=120円ほど)黄色いのはマトケ(甘くない調理用バナナを蒸したりゆでたりし、ときにマッシュして蒸したもの)、白いのはポショ(とうもろこし粉を湯で練って蒸したもの)と焼き飯、スープ(ピーナッツをすりつぶしたものにロイコ(ユニリーバ製化学調味料、日本でいう味の素)と塩で味付け)

基本的にはマトケ等の炭水化物類を、ロイコと塩で味付けしたタンパク質入りのスープと一緒に頂く、と言うのがここ典型的なスタイルのようです。

一方、外国人向けの高級カフェでは、こんなものも頂くことができます。

値段は日本の70%程度ですので、ウガンダ庶民の味ロレックスが50円と考えると、法外に高い食べ物になってしまいます。見た目は日本や西洋諸国で頂くものに引けを取らないのですが、初日はパンケーキが生焼け、2日目は卵の殻がパンケーキの中から出現、と事故の連発でした。顧客は私の他には白人かインド人だけでした。

エンテベ病院の向かいの屋台で頂いた、地鶏の炭焼きランチです。

味付けはやはり塩とロイコ味(ウガンダの化学調味料)。歯ごたえが有り、美味!12,000シリング。

屋台は3軒ほどが軒を連ね、客引き合戦に勝ち抜いた人が販売できる仕組みです。
ウガンダでは鳥が牛や豚よりも高級で、放し飼いのためその辺を走り回ってたくさん筋肉が有るのか、歯ごたえがしっかりしています。

ビクトリア湖・赤道でナイルパーチのフライを頂く

ウガンダを訪れた人の写真に、よく「EQUATER」の看板をバックにした物が有りますが、湖上の島の看板はちょっと珍しいのではと思い、ご紹介したいと思います。

赤道の看板
赤道の看板・実際は赤道から少し外れたところに看板が有ります(残念ながら島には上がれません)

ビクトリア湖遊覧ボートツアー「サンセットクルーズ」に参加しました。
夕日を赤道上で眺めると言うもので、ちょうどその時間をめがけて船を進めてくれます。

0°=赤道を示すスマートフォン
0°=赤道
船上から見える夕日
船上の夕日
船上の夕日
水のボトル
ウガンダとコンゴの国境に位置するルウェンゾリ山地(月の山と呼ばれる)でとれる水。

*ルウェンゾリ山地(ルウェンゾリさんち、Ruwenzori Mountains)は、アフリカ中部、ウガンダとコンゴ民主共和国の国境に位置する山地。小規模ながらも壮観な眺めを持つ。最高峰の標高は5109mである。ルウェンゾリの山頂付近は赤道直下にもかかわらず万年雪を冠しているが、アフリカ大陸で万年雪を戴くのはキリマンジャロ山とケニア山、そしてこのルウェンゾリだけである。ルウェンゾリ山地のほとんどは、「ルウェンゾリ山地国立公園」(ウガンダ)、「ヴィルンガ国立公園」(コンゴ民主共和国)として世界遺産に登録。アフリカ大陸第3の高峰でありウガンダ最高峰マルゲリータ峰を擁するスタンリー山塊そしてスピーク山塊、ベイカー山塊等からなる山域。この山地はエドワード湖、アルバート湖をしたがえており、大気が常に湿潤。そのため、麓には山地降雨林が鬱蒼と茂り、まさに原始の森と呼ぶのに相応しい景観を呈している。霧に隠されていることの多い神秘的な山塊はその姿をめったに現さない事から幻の「月の山」と太古より呼ばれてきた。(Wikipediaなどより)

ナイルパーチのフライとタッパー

魚のフライ→ナイルパーチだそうで、味付けが何とも美味しく食べ始めると手が止まりません。きっとユニリーバの化学調味料「ロイコ」と塩で味付けされたものだと思いますが、ウガンダにしばらくいるとそれ以外の味付けがないので、とても美味しく感じてしまうのです(涙。

エンテベ・ズー

ウガンダの国際空港が有るエンテベに、Uganda Wildlife Education Center(通称:エンテベ・ズー)があります。

ここは保護された野生動物を飼育します。
野生に戻せる時が来たら戻し、そうでない場合は生涯ここで動物たちは暮らすことになります。

餌

ドッグフードのような匂いのするえさ

スタッフの後ろ姿

日本語のシャツを着るスタッフ、提携先でも何でも無く貰い物だそうです

展示室にて。

ランチはエンテベ病院の向かいにある地鶏屋台で、塩とロイコ味(ウガンダの化学調味料)の地鶏を頂きました。美味!

シングルマザーの為の職場・RICCI EVERYDAY

バニヤントゥリーの横を通り抜けると

バニヤントゥリー

小さなマーケットがでていました。

小さなマーケット

その奥には

かわいいアフリカの生地で作った鞄等を販売するお店があります。RICCI EVERYDAY

ここはシングルマザーが収入を獲るための場でもあります。

〈RICCI EVERYDAYがこだわるHappyものづくりTIPs〉

  1. ハンドメイド―雇用を守る・女性たちの才能を開花させる
  2. 現地で調達できる資材を使用―持続可能なものづくりを
  3. 環境負荷を下げる―ものを余すところなく使用し、廃棄物を減らす
RICCI EVERYDAY店員

ウガンダは一夫多妻制で、男性は複数の奥さんをもらうことが認められています。
とはいっても奥さんをもらうにはたくさんのお金が必要です。
結納金として多額のお金を家族に払ったり、奥さんとその子供の為の家を奥さん1人につき1軒の家を建てなければなりません。
それが叶わない男性は、ガールフレンドと称して女性に子供を産ませていると言う実態も有るようです。
私がお話を聞いた男性は奥さん一人とガールフレンド2人の間に9人の子供がいるそうです。
シングルマザーの貧困問題や性感染症の問題は、ウガンダでは深刻なようです。

〈RICCI EVERYDAY BRAND STORY〉

RICCI EVERYDAYはウガンダに住む娘と、日本で主婦をしていた母による、二人で立ち上げたブランドです。
2014年、ウガンダに仕事で行くことになった娘は、ある時友人に連れられて、ローカルマーケットに出かけました。そこで出会ったのが、斬新なデザインと独特な色彩で、色とりどりに輝くアフリカン・プリント。天井まで積み上げられた布の中から、自分のお気に入りの一点を探し出すワクワク感や、それに出会った時の達成感と言ったらもう!「これでバッグや小物を作ったら、ぜったい可愛いだろうな〜。」
直感的にそう感じました。

しかし誰に作ってもらおうか。そういえば、友人の紹介で一人のシングルマザーに出会ったことを思い出しました。

ウガンダは、名門大学を出ていても就職率は約30%と、非常に厳しい環境です。まともな教育を受けられなかった女性が職を得ることは難しく、子供を育てながら生活していくために、セックスワーカーになる道を選ぶ人もいます。

女性たちが誇りを持って、安心して働ける場があったらいいのではないか。
一つ一つ丁寧にハンドメイドし、アフリカン・プリントやウガンダのユニークな素材を使って、生活にワクワク感や遊び心をもたらす製品をお届けするブランドがあったら面白いのではないか。そんな想いで2015年8月、ウガンダ発・静岡発のバッグ・トラベルグッズブランドを立ち上げました。

現在、ウガンダに小さな工房を構えて、娘は現地の女性たちとともにものづくりに、そして母は静岡のオフィスを拠点に、日本での販売に励んでいます。

かわいいショップの奥には、素敵なカフェが有ります。
とても飲みやすいあっさりしたウガンダコーヒーが頂けます(カップもアフリカ柄でかわいい!)。
私はアフォガートを頂きましたが、美味でした。

素敵なカフェ

プロサッカー選手・本田圭佑氏率いる”HONDA ESTILO”の方とベルギー料理を頂く

ウガンダ・カンパラで最も高級な分類に入る、超おしゃれなベルギーレストランにて、とても楽しいお食事会を企画して頂きました。私が頂いたビーフシチューは、なんと200年前から続く秘伝のレシピで作られたそうです(ちょっと塩辛いけど美味!)。

プロサッカー選手・本田圭佑氏のマネジメント会社”HONDA ESTILO”の方で、ウガンダで奮闘されている若きホープに貴重なお話を伺いました。ご自身は元サッカー選手ではなく、剣道家だそうですが、熱いハートを買われて”HONDA ESTILO”の一員になられたそうです。

「ウガンダには今年の6月に訪問した際にポテンシャルの高さとサッカー熱に感動して、我々にとって初めてとなるアフリカの地で挑戦することに決めました。」「ウガンダは現在世界で最も難民を受け入れている国で、そのうちの85%以上が女性と子どもだと言います。我々の将来的な目標としてこういった難民の子ども達にも夢を追えるような環境や機会を提供できるように現地で地元の人々に愛されるクラブ作りを行っていきます」との思いで、本田さんはウガンダのチームを買収し、育成されているそうです。

スポンサーも募集されているそうです。
アフリカ、ウガンダ、サッカーのキーワードにピンときた方、関心の有る方は、ぜひコンタクトをとられて下さい。
私も東洋医学でお手伝いできることを模索してみたいと思います。

http://honda-estilo.com/contact.html

ウガンダテコンドー連盟本部を視察

「competitor class」をやっていると聞き、見学に行きました。

ここがウガンダのテコンドーの本拠地です。
地元の道場生の他、ナショナルチームがここで練習をします。

到着すると、何やらみんな座ってパソコンにかじりついている様子・・・

「competitor」ではなく「computer」のクラスだったようです。
ここでは、PCの他、スポーツマッサージやSTD(HIV)のセミナーをしたりして、十分な教育が受けられない練習生の教育も行っているそうです。

指導をしてほしいと頼まれましたが、ルール改正後の試合を見たことがないため、役に立つ指導ができないとお断りしました。機会があれば、改正後のルールに対応できる練習内容を考えて、再度訪問できればと思います。

首都カンパラ市内

世界中どこにでもあるようなショッピングモールはここウガンダにも存在し、スーパーでは普通の食材が普通に購入できます。

一方で地元の食卓を彩る野菜たちは、主にこんなところで売り買いされています。
現地の人によると、マーケットが終わった後の食材は持ち帰るのが重いため全て捨て置かれるそうで、わざわざ買わなくても終わった頃に拾いにいけば食べるのには困らないとか。
たくましい限りです。

アフリカでは、古来写真や髪の毛等その人の一部となるものは、Witch doctor(魔法医)による魔法(呪い)に使われるとして、人に保持されることを嫌うそうです。

その名残か、写真を撮ろうとすると怒りをあらわにされることも多々有ります。

写真を撮るとお金を要求されますので、今となってはただの「商売としての怒り」のポーズになっているのかもしれませんが。

高価な電化製品は余り普及していないため、スマホや高性能のカメラ等はすりに狙われる可能性も高いので、いずれにしても写真を撮るのはヒヤヒヤものです。

そんな中、ゆったりした空気が流れる建物を発見しました。
インドのヒンズー教寺院のようです。

ヒンズー教徒でなくとも入り口で靴を脱ぎさえすれば誰でもはいっていいそうです

中心部を離れ、高台にあるクレープ屋さんへ。
高級レジデンスの一角にあるお店のようで、階下には居住者専用プールが有ります。まさに別世界。流れる空気が違います。

HOLY CRÊPE
17 Hill Lane The Seventeen Apartment Kampala, Kololo, Kampala
holycrepe.ug@gmail.com

ピースウインズジャパンのパワフルな女性たちとギリシャ料理を頂く

ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)というNGOをご存知ですか?

犬猫の殺処分をなくす活動(以下参照)でご存知の方もいるかもしれません。

ピースワンコ・ジャパンは2012年夏に神石高原町内で犬の引き取りを開始。施設や人材など徐々に環境を整え、2016年4月から広島県内で殺処分対象となった犬の全頭引き取りを始めました。同年8月には広島市のNPOが猫の全頭引き取りを開始し、2011年度に犬猫の殺処分数で全国ワースト(計8,340頭)を記録した広島県は、約5年で殺処分のない県に生まれ変わりました。

ウガンダは2016年7月に隣国南スーダンで起きた内戦をきっかけに、南スーダンから多くの避難民を受け入れています(ウガンダが積極的な受け入れ制度を導入しているためで、南スーダン難民の受け入れ先としては最多)。PWJは内戦直後から調査し、同年12月から約27万人が身を寄せるビディビディ難民居住地区で、10,000Lの水タンク10基を設置するなど給水・衛生事業を中心に活動しているそうです。

ここのスタッフを束ねる方は、うら若き女性でびっくりしました。
東洋医学に大変関心を示して頂き、スタッフの方のヘルスケアサポートがあると、より頑張れると言う情報を頂きました。
いずれ推拿施術をウガンダでできるよう、募金を集めたりクラウドファンディングを実施したいと思います。

ウガンダでPWJの活動に興味が有る方、参加してみたい方はこちら。
http://peace-winds.org/news/recruit/10499

ギリシャレストラン Mythos
Plot 18 Impala Road Kololo
0775-326-606

料理の写真を撮り忘れました。すみません!!!

ウガンダ・カンパラにショッピングモールを作る和食職人さんとエチオピア料理を頂く

エチオピア料理Ethiopian Villageにて、ウガンダで日本料理のお店をオープンされる和食職人さんご夫妻とご一緒させていただきました。このお店が入るショッピングモールごと作ってしまうと言う大胆な発想に、刺激を受けました。

おかずの下に敷かれた白いナンのようなもの(インジェラ=少し発酵したような酸味が特徴的)の上に全てをこぼして、ちぎって食べます。
結構癖は有るものの、意外と美味しいかも!?

日本食レストランが入るショッピングモールは、あしなが育英会・ウガンダ心塾さんと同じ建築家TERRAIN architectsさん設計の素敵な建築です。ウガンダならではの工期の遅れもものともせず、暑い中頑張る店主さん、スタッフさんに頭が下がります。

建設中の現場_1

まだ、テナント募集中とのことですので、ウガンダの首都カンパラにて出店をご検討中の方は、候補に入れられてはいかがでしょうか。