エンテベ・ズー

ウガンダの国際空港が有るエンテベに、Uganda Wildlife Education Center(通称:エンテベ・ズー)があります。

ここは保護された野生動物を飼育します。
野生に戻せる時が来たら戻し、そうでない場合は生涯ここで動物たちは暮らすことになります。

餌

ドッグフードのような匂いのするえさ

スタッフの後ろ姿

日本語のシャツを着るスタッフ、提携先でも何でも無く貰い物だそうです

展示室にて。

ランチはエンテベ病院の向かいにある地鶏屋台で、塩とロイコ味(ウガンダの化学調味料)の地鶏を頂きました。美味!

シングルマザーの為の職場・RICCI EVERYDAY

バニヤントゥリーの横を通り抜けると

バニヤントゥリー

小さなマーケットがでていました。

小さなマーケット

その奥には

かわいいアフリカの生地で作った鞄等を販売するお店があります。RICCI EVERYDAY

ここはシングルマザーが収入を獲るための場でもあります。

〈RICCI EVERYDAYがこだわるHappyものづくりTIPs〉

  1. ハンドメイド―雇用を守る・女性たちの才能を開花させる
  2. 現地で調達できる資材を使用―持続可能なものづくりを
  3. 環境負荷を下げる―ものを余すところなく使用し、廃棄物を減らす
RICCI EVERYDAY店員

ウガンダは一夫多妻制で、男性は複数の奥さんをもらうことが認められています。
とはいっても奥さんをもらうにはたくさんのお金が必要です。
結納金として多額のお金を家族に払ったり、奥さんとその子供の為の家を奥さん1人につき1軒の家を建てなければなりません。
それが叶わない男性は、ガールフレンドと称して女性に子供を産ませていると言う実態も有るようです。
私がお話を聞いた男性は奥さん一人とガールフレンド2人の間に9人の子供がいるそうです。
シングルマザーの貧困問題や性感染症の問題は、ウガンダでは深刻なようです。

〈RICCI EVERYDAY BRAND STORY〉

RICCI EVERYDAYはウガンダに住む娘と、日本で主婦をしていた母による、二人で立ち上げたブランドです。
2014年、ウガンダに仕事で行くことになった娘は、ある時友人に連れられて、ローカルマーケットに出かけました。そこで出会ったのが、斬新なデザインと独特な色彩で、色とりどりに輝くアフリカン・プリント。天井まで積み上げられた布の中から、自分のお気に入りの一点を探し出すワクワク感や、それに出会った時の達成感と言ったらもう!「これでバッグや小物を作ったら、ぜったい可愛いだろうな〜。」
直感的にそう感じました。

しかし誰に作ってもらおうか。そういえば、友人の紹介で一人のシングルマザーに出会ったことを思い出しました。

ウガンダは、名門大学を出ていても就職率は約30%と、非常に厳しい環境です。まともな教育を受けられなかった女性が職を得ることは難しく、子供を育てながら生活していくために、セックスワーカーになる道を選ぶ人もいます。

女性たちが誇りを持って、安心して働ける場があったらいいのではないか。
一つ一つ丁寧にハンドメイドし、アフリカン・プリントやウガンダのユニークな素材を使って、生活にワクワク感や遊び心をもたらす製品をお届けするブランドがあったら面白いのではないか。そんな想いで2015年8月、ウガンダ発・静岡発のバッグ・トラベルグッズブランドを立ち上げました。

現在、ウガンダに小さな工房を構えて、娘は現地の女性たちとともにものづくりに、そして母は静岡のオフィスを拠点に、日本での販売に励んでいます。

かわいいショップの奥には、素敵なカフェが有ります。
とても飲みやすいあっさりしたウガンダコーヒーが頂けます(カップもアフリカ柄でかわいい!)。
私はアフォガートを頂きましたが、美味でした。

素敵なカフェ

プロサッカー選手・本田圭佑氏率いる”HONDA ESTILO”の方とベルギー料理を頂く

ウガンダ・カンパラで最も高級な分類に入る、超おしゃれなベルギーレストランにて、とても楽しいお食事会を企画して頂きました。私が頂いたビーフシチューは、なんと200年前から続く秘伝のレシピで作られたそうです(ちょっと塩辛いけど美味!)。

プロサッカー選手・本田圭佑氏のマネジメント会社”HONDA ESTILO”の方で、ウガンダで奮闘されている若きホープに貴重なお話を伺いました。ご自身は元サッカー選手ではなく、剣道家だそうですが、熱いハートを買われて”HONDA ESTILO”の一員になられたそうです。

「ウガンダには今年の6月に訪問した際にポテンシャルの高さとサッカー熱に感動して、我々にとって初めてとなるアフリカの地で挑戦することに決めました。」「ウガンダは現在世界で最も難民を受け入れている国で、そのうちの85%以上が女性と子どもだと言います。我々の将来的な目標としてこういった難民の子ども達にも夢を追えるような環境や機会を提供できるように現地で地元の人々に愛されるクラブ作りを行っていきます」との思いで、本田さんはウガンダのチームを買収し、育成されているそうです。

スポンサーも募集されているそうです。
アフリカ、ウガンダ、サッカーのキーワードにピンときた方、関心の有る方は、ぜひコンタクトをとられて下さい。
私も東洋医学でお手伝いできることを模索してみたいと思います。

http://honda-estilo.com/contact.html

ウガンダテコンドー連盟本部を視察

「competitor class」をやっていると聞き、見学に行きました。

ここがウガンダのテコンドーの本拠地です。
地元の道場生の他、ナショナルチームがここで練習をします。

到着すると、何やらみんな座ってパソコンにかじりついている様子・・・

「competitor」ではなく「computer」のクラスだったようです。
ここでは、PCの他、スポーツマッサージやSTD(HIV)のセミナーをしたりして、十分な教育が受けられない練習生の教育も行っているそうです。

指導をしてほしいと頼まれましたが、ルール改正後の試合を見たことがないため、役に立つ指導ができないとお断りしました。機会があれば、改正後のルールに対応できる練習内容を考えて、再度訪問できればと思います。

首都カンパラ市内

世界中どこにでもあるようなショッピングモールはここウガンダにも存在し、スーパーでは普通の食材が普通に購入できます。

一方で地元の食卓を彩る野菜たちは、主にこんなところで売り買いされています。
現地の人によると、マーケットが終わった後の食材は持ち帰るのが重いため全て捨て置かれるそうで、わざわざ買わなくても終わった頃に拾いにいけば食べるのには困らないとか。
たくましい限りです。

アフリカでは、古来写真や髪の毛等その人の一部となるものは、Witch doctor(魔法医)による魔法(呪い)に使われるとして、人に保持されることを嫌うそうです。

その名残か、写真を撮ろうとすると怒りをあらわにされることも多々有ります。

写真を撮るとお金を要求されますので、今となってはただの「商売としての怒り」のポーズになっているのかもしれませんが。

高価な電化製品は余り普及していないため、スマホや高性能のカメラ等はすりに狙われる可能性も高いので、いずれにしても写真を撮るのはヒヤヒヤものです。

そんな中、ゆったりした空気が流れる建物を発見しました。
インドのヒンズー教寺院のようです。

ヒンズー教徒でなくとも入り口で靴を脱ぎさえすれば誰でもはいっていいそうです

中心部を離れ、高台にあるクレープ屋さんへ。
高級レジデンスの一角にあるお店のようで、階下には居住者専用プールが有ります。まさに別世界。流れる空気が違います。

HOLY CRÊPE
17 Hill Lane The Seventeen Apartment Kampala, Kololo, Kampala
holycrepe.ug@gmail.com

ピースウインズジャパンのパワフルな女性たちとギリシャ料理を頂く

ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)というNGOをご存知ですか?

犬猫の殺処分をなくす活動(以下参照)でご存知の方もいるかもしれません。

ピースワンコ・ジャパンは2012年夏に神石高原町内で犬の引き取りを開始。施設や人材など徐々に環境を整え、2016年4月から広島県内で殺処分対象となった犬の全頭引き取りを始めました。同年8月には広島市のNPOが猫の全頭引き取りを開始し、2011年度に犬猫の殺処分数で全国ワースト(計8,340頭)を記録した広島県は、約5年で殺処分のない県に生まれ変わりました。

ウガンダは2016年7月に隣国南スーダンで起きた内戦をきっかけに、南スーダンから多くの避難民を受け入れています(ウガンダが積極的な受け入れ制度を導入しているためで、南スーダン難民の受け入れ先としては最多)。PWJは内戦直後から調査し、同年12月から約27万人が身を寄せるビディビディ難民居住地区で、10,000Lの水タンク10基を設置するなど給水・衛生事業を中心に活動しているそうです。

ここのスタッフを束ねる方は、うら若き女性でびっくりしました。
東洋医学に大変関心を示して頂き、スタッフの方のヘルスケアサポートがあると、より頑張れると言う情報を頂きました。
いずれ推拿施術をウガンダでできるよう、募金を集めたりクラウドファンディングを実施したいと思います。

ウガンダでPWJの活動に興味が有る方、参加してみたい方はこちら。
http://peace-winds.org/news/recruit/10499

ギリシャレストラン Mythos
Plot 18 Impala Road Kololo
0775-326-606

料理の写真を撮り忘れました。すみません!!!

ウガンダ・カンパラにショッピングモールを作る和食職人さんとエチオピア料理を頂く

エチオピア料理Ethiopian Villageにて、ウガンダで日本料理のお店をオープンされる和食職人さんご夫妻とご一緒させていただきました。このお店が入るショッピングモールごと作ってしまうと言う大胆な発想に、刺激を受けました。

おかずの下に敷かれた白いナンのようなもの(インジェラ=少し発酵したような酸味が特徴的)の上に全てをこぼして、ちぎって食べます。
結構癖は有るものの、意外と美味しいかも!?

日本食レストランが入るショッピングモールは、あしなが育英会・ウガンダ心塾さんと同じ建築家TERRAIN architectsさん設計の素敵な建築です。ウガンダならではの工期の遅れもものともせず、暑い中頑張る店主さん、スタッフさんに頭が下がります。

建設中の現場_1

まだ、テナント募集中とのことですので、ウガンダの首都カンパラにて出店をご検討中の方は、候補に入れられてはいかがでしょうか。

薬草医〜その2〜

katazamiti  胃潰瘍、糖尿病に

(English:Coast goldleaf,Coast golden leaf)
Katazamiti is a native to sub-Saharan Africa. It is a semi-deciduous to deciduous tree up to 20m tall with a dense rounded crown and tall, bare stem. All parts of the plant are used in traditional medicine .Formerly called Bridelia micrantha , It is traditionally used in the treatment of stomach ailments and diseases such as gastritis , salmonellosis , gastro-enteritis, diarrhea and constipation , tapeworms and as emetic for poisons ( causes vomiting ).

Scientific studies have shown that extracts of the whole stem demonstrated antimicrobial activity by inhibiting the growth of the whole stem demonstrated (Pylori) and campylobacter jejuni/coli.

It is used as atreatment for the skin problems such as ulcers , boils , and rashes ;for respiratory problems such as perisistent cough, TB, Pnuermonia , Brochintis and Pluerisy; as analgesic (pain reliever ) ;
It is also sometimes used as an ant malarial.
For toothache and gum diseases
For painful menstruation and to prevent abortion; as a stimulant and Restorative tonic (alterative) for fortifyingpregnant woman.
It is used for treating sickle cell anemia, HIV/AIDS and Anemia in general.

Preliminary research on medical properties of Katazamiti has shown this herb to be beneficial in treating HIV/AIDS as it cures diarrhea and stomach discomfort, which are common illness in AIDS and contributes to the wellbeing of the patient.
It has also been shown to be apossible principle inhibitor to HIV-1 reverse transcriptase .Katazamiti is also used in treating psychological problems such as neurosis and psychosis 

引用 https://miraclehealingherbs1.blogspot.jp/p/katazamiti-bridelia-micrantha.html

avocado sheed 高血圧に(写真なし)

olumanyo ブレインブースター(脳の活性化)

nile 糖尿病

gobbe 腸の潰瘍

mulyluza マラリア

mudalasalama マラリア(タンザニアからきたもの、絞って使う)

omutengala 更年期

galomuenda 鬱に、絞って頭に擦り込む、便秘にも

ヘびの毒消し

Kintu Adam薬草医、突然の訪問にも関わらず、大変ご親切な解説をして頂き、ありがとうございました!

Kintu Adam-Herb doctor
+256-785-087-342
Butambala District Kalamba s/c Kikunya A-village

薬草医〜その1〜

ゴンベ病院からカンパラへ帰る道中、気になる看板が有り尋ねてみることにしました。
ゴンベ病院の看護師、ナオミがカンパラまで便乗したいと言うので、同行しました。
そのお陰で、大変貴重な経験ができるとは思いもよらず・・・

Herbal Research Clinic
Herbal Research Clinicの看板に惹かれて・・・

看板とはうってかわって、見渡す限りハーブの気配は無く、普通の商店しか有りません。
右端の奥に、薬局が有ると言うので尋ねてみましたが、西洋薬の薬局でした。
商店の人にナオミが現地の言葉で尋ねてくれたところ、薬草医は存在するとのこと。
でも今ここにいない、ということで、村人の一人に薬草医のいるところに案内してもらうことになりました。 

でもたどり着いた先は・・・

なぜか学校に到着・・・

どうやら道案内を買って出た少年は、
「車に乗ってみたかった」
「案内料が欲しかった」
ために、よくわからないのに立候補したようです。

この子たちが、薬草医の家を知っていると言うので、その内の1人に案内してもらうことになりました。

たどり着いた先で無邪気に眠る赤ちゃん(実は薬草医の子供)

やっと辿り着いた薬草医の家には奥さんしかいなくて、連絡しようと携帯番号を探してくれるがみつからず、家で暫くまつことになりました。(もしかすると警戒して、連絡先をすぐに教えなかったのかもしれませんが、現地の人「ナオミ」がいてくれたお陰で、なんとかご本人にお会いすることができました。)

放し飼いにされているウガンダ牛(ミルクはとれないのでホルスタインと掛け合わせたハーフのウガンダ牛からミルクをとるそうです。ホルスタインはウガンダの気候では生きれないため掛け合わせるらしいです。)

たくさんの認定書をみせて下さる、薬草医のKintu Adamさん。
お年の割になぜか全ての認定書の日付が新しい・・・

疾患別にどの薬草をどう使うか説明してくれました。
診断法を尋ねると、問診で病歴や症状をきくのだそうで、独自の診断学、診断法はないそうです。

sekajja がん予防と初期がんに

薬草医〜その2〜 へ続く

ゴンベ病院視察とウガンダの医療事情考察

ウガンダ、カンパラのヘビーな交通渋滞を通り抜け、2時間かけて地域医療の現状を視察にゴンベ病院へ。

50年ほど前はイギリスが、今は中国が道路を整備してくれている様で、ウガンダ人は自らインフラを整備するという動きはしないようです。

ウガンダの公立病院は「病院レファラルシステム」という仕組みで4階層に分類されています。

トップは国立病院(National Hospital)で、先日訪問したムラゴ病院とブタビカ病院(精神科専門)の2院です。

次の階層は地域中核病院(Regional Referral Hospital)といい、ウガンダ国内に14カ所有り、ゴンベはこの1つです。

その次は県病院(General Hospital)で、各県に1つずつあります。

最下層にあたるのは、地域のヘルスセンターでそれをさらに4セクションに分類しています。

都市部の病院(ムラゴ病院)より衛生状況が悪いことを想定していましたが、トルコの支援を受け、あっという間にすっかり綺麗になり、トイレもまさかの水洗でウガンダ一の病院ムラゴよりも大変綺麗で、びっくりしました。

病棟は男性用、女性用、マタニティーの3室のみ。結核患者もHIV患者も、けが人もみんな一緒です。治療は一人のスタッフ(多分、看護助手)がリストに書かれた指示通りに順次ベッドで行います。入院している患者さんは、昔ながらの伝統医療(薬草医や魔法医)を信奉している人も多く、院内では使用を禁じられている薬草をこっそり使っていたり(日本で浸透している「飲み合わせ、食べ合わせ」の概念はない)、少し良くなると薬を飲まなくなりいつまでも結核などの感染症が治りきらないなど、病気を治すことへの意識の低さ(医療知識のなさ?)も治療を困難にしているようです。

妊産婦の死亡率は1万人中32人、5歳未満児の死亡率は1万人中900人(1位:肺炎、2位:貧血、3位:敗血症)。
新生児死亡率は1万人中440人、一人の女性が出産する子供の平均は6人です。
鉄分が豊富な肥沃な土地なので、貧血が多いのには驚きましたが、入院患者に貧血の人がいたのでその原因を尋ねると「流産の後出血が止まらず貧血になっている」とのこと。食からの鉄分補給は問題がなかったとしても、医療の処置による貧血が防げず、全国的にもこのような患者が多いのかもしれません。

ちなみにウガンダでは、高熱が出ると診断もせずにすぐに「マラリア」だと認識する人が多くいる様で、2年以上前の統計では「マラリア」による死者の数がとても多かったそうです。近年、マラリア感染者が減少した訳ではなく、迅速マラリア診断キッド等の導入によりマラリアか他の疾患かの鑑別がなされる様になり、統計の数値が変わったのではないかと言われています(統計データではマラリアによる死亡者の数が減少)。

〈ウガンダの病院で働く医療従事者〉
・医者 Medical Doctor
・準医師 Clinical Officer(日本にはない資格ですが、3年ほどの教育を受けてなれる)
・看護師 Registered Nurse
・助産師 Registered Midwife
・準看護師 Enrolled Nurse
・準助産師 Enrolled Midwife
・看護助手 Nursing Assistant
・薬剤師 Pharmacist
・放射線技師 Radiographer
・検査技師 Lab Technician
・エンジニア Biomedical/mechanical/electrical engineer

外来は、有料待合室と無料待合室に分かれていて、有料の方では医師の診察を受けることができます。無料の方は医療スタッフ(準医師または看護師)が薬の指示を出し薬局で受け取って終わりです。

医師の給与は決して高くなく、ストライキなどで診療がストップすることもあるとか。
給与の滞納等もよくあるらしく、アルバイトをしたり、外で開業している医師も多く、午後になると医師不在、ひどい場合ずっといないということもあるそうです。昼食後に私達が面会した医師は、唐突に「お金が必要だ」と切り出し、「院内に電力が必要なので太陽光発電システムを導入してほしい」とのこと。「白人(黒人以外全ての人を白人と分類するそうです)は支援をする人」という前提でのことでしょうか。ちょっと面食らいました。

院内の食堂
ウガンダの伝統食

ウガンダの伝統食(4000シリング=120円ほど)黄色いのはマトケ(甘くない調理用バナナを蒸したりゆでたりし、ときにマッシュして蒸したもの)、白いのはポショ(とうもろこし粉を湯で練って蒸したもの)と焼き飯、スープ(ピーナッツをすりつぶしたものにロイコ(化学調味料、日本でいう味の素)と塩で味付け)

詳しくは「世界の料理」参照

そんな中、日本の洗浄消毒器具がJICAから提供され活用されている様子や、5S の啓蒙活動のポスターが貼られていたり、日本の方々の地道な活動の痕跡を見れて嬉しくなりました。JICA(日本政府)の方針として、「保健インフラマネジメントの強化」に重点を置き、各国の支援合戦のレースに加わること無く地道に保健サービス提供の拡大や質、安全性の向上、効率・効果の改善、監督機能向上を目的とした保健サービス提供の為の包括的システムの構築・強化を目指しているそうです。今後益々重要となるのは、医療機材の導入に伴いそれを有効活用できる技師等の人財の育成だそうです。教育をしても人事異動によりその知識の活用が定着しないと言う課題もあるそうで、なかなか困難な道のりでは有りますが、技術大国としての日本のこれからの益々の活躍が楽しみでもあります。

ウガンダではSTD(性感染症、特にHIV)が多いため、啓発ポスターが院内の至る所に貼られていました。町中にもHIV検査を促す広告がありました。